
園見学に行こうと思うんだけど、何を見ればよいのかな?



短い時間の中で、1番見るべきはどこだろう?
こんにちは、yuzukaです。
私が働く保育園にもたくさん、園見学をする保護者様がいらっしゃいます。
その短い時間の中で、自分に合った保育園を見つけるためにはどうすれば良いのでしょうか。
今回は、3つの園に保育士として勤務し、娘たちを2つの保育園に通わせている私が園見学で確認するべき所を紹介します。
園見学では、短い時間で保育園の人の話を聞きながら自分に合った保育園を見つけなければいけません。
そこで、特に1番見て欲しい所は「保育士の先生たちの様子」です。
保育士の先生たちの様子は、その園の雰囲気や現状を物語っています。
それはどういうことなのか、詳しく説明していきます!
- 現役保育士
- 3歳と4歳の娘の母
保育士の先生たちの様子
園見学に行ったら必ず1番確認して欲しいのは、「保育士の先生たちの様子」です。
なぜなら、保育士の先生たちの様子はその園がどのような園なのか全てわかるからです。
疲れた顔をしている


先生たちが疲れた顔をして苦しそうに保育をしていたとします。
その園では、保育士の先生の数が少なく休憩や休みをしっかり取れていないことや、保育士の入れ替わりが激しい事が予想できます。
保育士の先生たちが休息や休みがしっかり取れていないと、動きが速い子どもを保育するのは容易なことではありません。
また、保育士の入れ替わりが激しい場合、保育士が育つ前に辞めてしまうので、必然的にいい保育はできません。
もちろん、他に原因があるのかもしれませんが、その園が良い保育をしている園とはいえません。
その反面、先生たちがイキイキと保育をしており、楽しそうにしている園は子どもたちも楽しく過ごしている可能性が高い園です。
若い先生ばかり


若い先生ばかりで、年配の先生がほとんどいない園も少し気になります。
というのも、そのような園は先ほども説明した通り、保育士の先生方が長く働けていない可能性があります。
そのため、新卒の先生や若い先生が入れ替わりに入っていることが考えられます。
反対に、若い先生も年配の先生も同じくらいいると、ある程度長い間続けてる先生がいると予想されます。
そうすると、園自体が安定しており、ルールもある程度定着していると思われます。
また、若い先生達によって新しい風も入ってくるので子どもたちにとってもいい環境で過ごせます。
まとめ
保育園見学に行ったら必ず見て欲しいのは、「先生達の表情や雰囲気」です。
そのため、昼間の保育をしている時間帯に行くことがおすすめです。
先生たちが楽しそうにイキイキと保育をしていて、年齢層も満遍なくいる園は先生にとっても子どもにとっても楽しい園です。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
少しでも参考にしていただけると嬉しいです。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 現役保育士が教える「保育園見学」どこを見る? 園見学に行こうと思うんだけど、何を見ればよいのかな? […]