冬におすすめ!ベイビー・キッズのニット帽子|サイズの測り方と選び方

当ページには広告が含まれています。

こんにちは、yuzukaです。

最近寒くなって来ましたね。
赤ちゃんや小さいお子さんにかぶせる可愛いニット帽探していませんか?

とってもオススメのニット帽子があるんです!

この帽子のおすすめポイント
  1. なんといっても可愛い!
  2. 顎下に止めるところがあるので脱げにくい
  3. 肌触りがとてもいい
  4. 伸縮するので長く使える
  5. 安い

我が家は長女の初めての冬(生後6ヶ月くらい)から2歳半まで使っています。
もう3シーズン目に入りましたが、まだ余裕があり来年も使えそうです。

anzu

長女のお気に入り!!


寒い冬は特に体温調整がまだへたくそな子どもたちには注意が必要です。

yuzuka

特に頭と足は熱が放出される場所なので、温めすぎもダメですが極度に冷やさないよう注意しましょう!

そんなオススメ帽子を実際に使った感想と選び方を含めてご紹介します!

目次

冬のベイビー・キッズ帽子の選び方

今回は冬のキッズ帽子の選び方をご紹介します。
温かい時期と寒い時期では選び方が違うのでご注意ください。

冬のキッズ帽子の選び方で大切なのは3点です。

冬のキッズ帽子の選び方
  1. サイズ
  2. 防寒
  3. デザイン

それでは一つひとつ説明していきます。

サイズ

これは言わずもがなですね。
子どもは成長が速く、頭部もどんどん大きくなっていくのでその子にあった帽子選びが大切です。
頭の測り方は後で詳しく説明します。

サイズには目安があるのでご紹介します。

スクロールできます
サイズ32~4035~4346485052
月齢0~3カ月1~4カ月3~8カ月8カ月~1歳半1歳半~2歳半2歳半~4歳
平均頭囲44.7㎝47.5㎝48.7㎝50㎝
引用:Combi公式ページ

これはあくまでも目安です。
赤ちゃんは個人差が大きいため自分の子どもならしっかりと測ってあげることが大切です。
プレゼントの場合はぜひ参考にしてください。

新生児は冬に頭を冷やすのは厳禁ですが帽子より、おくるみでくるんであげるのが私はおすすめです。
なぜなら、帽子だと脱げたときに顔にかかってしまうこともあるからです。

3カ月以降は頭囲がどんどん大きくなるので、よく伸びるフリーサイズがおすすめです。
1歳以上はサイズもきちんと確認して買いましょう!

特に冬のニット帽子はよく生地は伸びるものが多く販売しています。

anzu

サイズはその子に合ったものを選んでね!

防寒

次に冬のキッズ帽子で大切なのは防寒です。

冬は本当に寒いのでニット生地や保温性の高い生地がおすすめです!
ただ、ニット生地だと素材によってはチクチクすることがあるので注意が必要です。

また赤ちゃんは汗をかきやすいので、頭のムレを防ぐために吸湿性があるものがいいです。

帽子の形は耳が隠せるものがいいです。
ニット帽子型やキャップ型でも耳まで覆えるものもあるのでチェックしてみてください!

しっかり子どもの頭を守って、外でも元気に遊ばせてあげられるといいですね。

yuzuka

小さい子がもこもこの帽子かぶってると可愛いよね!!

デザイン

私のおすすめは動物耳のニット帽子です!!!
なぜなら小さい頃しかかぶってくれなくなるからです!

2歳を過ぎると子どもなりの好みが出てきて、気に入らないものは着たりかぶってはくれません…。
そうなる前に動物などのなりきりシリーズはぜひ皆さんに試してほしい…。

本当に小さい子と動物耳のコラボは最高です。

とはいえ、好みも様々です。
小さい頃はまだママパパが子どもの着るものを決める時期なので、親御さんの好みをお子さんに着てもらうチャンスです!

yuzuka

この機を逃してはなりません。

ベイビー・キッズ帽子のサイズの測り方

キッズ帽子のサイズの測り方は、乳幼児健診などで測る頭囲と同じです。

STEP
2歳くらいまでは寝かせる。
それ以上は立たせる。

2歳くらいまではしっかり立ってられない子もいると思うので、寝かせて測るのが安全です。
しっかり立って待てるようになれば、立たせて測った方が簡単です。

STEP
後頭部の一番出ているところを探す

後頭部の一番出ているところを探して、メジャーを当てます。
2歳児以下はメジャーを通して、頭を下ろします。

STEP
こめかみを通り計測する

こめかみと眉上を通し、メジャーで計測します。

帽子のサイズなので、そこまでしっかりと測らなくても大丈夫です。

頭囲よりも1㎝程度大きいサイズを買うといいです。

赤ちゃんのうちはすぐ小さくなってしまうので3㎝以上大きいものをということもあるようです。
しかし、赤ちゃんの帽子はあまり大きいとすぐ脱げてしまったり、ずれて顔にかかってしまうこともあるのであまり大きいものはおすすめしません。

anzu

何度も言うけどその子に合ったサイズを選んでね!!

我が家のおすすめニット帽

我が家の長女、お気に入りのニット帽はこちらです!
寒くなってくると「ぼうしっ!ぼうしっ!」と催促してきます。

このうさぎの耳が本当に可愛くないですか??
(買った時は犬の耳って書いてあった気が…)

動物なりきりは小さい頃の特権です!
大きくなってくると被ってくれなくなるかもだし、小さい頃のほっぺのぷにぷにと動物帽子の相性がとてもいいです!

この帽子は肌触りも良いので、ニットでありがちなチクチク感もありません。
伸びもすごい良いので2年間使っていてもまだ余裕でかぶれます。

洗濯もたくさんしていますが、肌触りに変わりは特に問題ありません。
長女も帽子嫌いの時期がありましたが、この帽子は軽く柔らかいためかすぐに慣れました。

この帽子の唯一の欠点は、洗濯するごとに繊維が抜けていくことです。
特に気になるほど抜けるわけではないですが、所々糸が出ていて引っ張るとすぐに抜けます。
気になり始めたのは最近なのでそろそろ寿命かなと思っています(笑)

我が家が迷った動物シリーズ帽子3選

次に紹介するのは、今回紹介したうさ耳のニット帽を我が家が買う際に迷ったもの3選です!
全て動物のシリーズですのでお好きな方は参考にしてください!

おすすめ①ヒツジ耳のニットキャップ

この商品と我が家のニット帽と本当に迷いました!

ふわふわのボアがついているニット帽子で、スヌードと一体型になっているので、首も温かいです!
色も5色あり、その子に合う色を見つけたり兄弟と色違いにしても可愛いです!

私がこれを選ばなかったのはスヌードが顔にかかったら嫌だなと思ったからです。
我が家の長女は最初の冬が生後半年だったので、その頃だとまだ口元に布がかぶるのが怖かったです。

でも、保育園に通っていた2歳の男の子はとても似合っていて、口元にもスヌードは被っていなかったのでもう少し年齢がいっていたら購入したのはこっちだったかもしれません!

おすすめ②くまちゃんニットキャップ

このくま耳のニット帽子は少し前にインスタグラムで話題になっていたようです。

このtheニット帽という感じのザク編みニットが可愛いですよね!
色は6色と豊富で、この生地感なら部屋の中でつけていても邪魔にならなそうです。

おすすめ③ボンボン付きエルフニット帽

この帽子はボンボンがニット帽の横についていて、クマに見えるニット帽子!
でもエルフニット帽と書いてあるから、妖精に変身する帽子なのかな…?
どっちにしても可愛いからいいと思います!

これは、ボタンであご下を留めるところがあるので顔全体が包まれて、着ぐるみみたいで本当に可愛いです。

帽子を嫌がる子の対応

帽子を嫌がって困っているママやパパも多いですよね。

帽子を嫌がる子は一定数います。
特に1歳から3歳のいやいや期には多くのママパパが経験するといっても過言ではないでしょう。

私も一時期長女の帽子嫌いと保育士の時には1歳児クラスで帽子嫌いに悩まされました。

その時の対応を3つご紹介します。

帽子を嫌がる子の対応
  1. 鏡の前で被せる
  2. 少しの時間でもかぶれたら褒める
  3. 無理には絶対被せない

この3つの中で一番大切なのは、③無理には絶対に被せないです。
これを守らないと子どもは帽子は嫌なものという印象を強く持つことになってしまいます!

yuzuka

絶対にやめましょう!!

長女の時も、保育士時代もとても助かった対応策でした。

おかげで長女は今では自分から帽子をかぶるようになりました!
保育士の時は、発表会で全員が帽子をかぶって参加することができました!

困っているママやパパ根気よく試してみてくださいね。
時間はそれなりにかかります。

まとめ

冬の寒い時期に赤ちゃんの体温調整を助けるにはニット帽が最適です。

なぜなら、ニット帽は保温性も高く赤ちゃんは頭などから熱を放出するからです。
そして、ニット帽を被せるならやっぱり可愛いニット帽を被せたいですよね!

そこでおすすめなのが動物耳のニット帽です!
動物耳と小さい子のぷにぷにしたほっぺは相性抜群!

2歳を過ぎると洋服などにも好みが出てきて、動物耳などは被ってくれないかもしれません。
なので今のうちに被せてたくさん写真を撮りましょう(笑)

可愛くて暖かい一石二鳥のニット帽子をぜひお子さんにかぶせてみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3歳と1歳の年子姉妹と旦那の4人で暮らしている保育士が、育児や趣味の記事を自由気ままに綴っています。子育てママパパがふとした一休みに読んでためになったり、安らげる空間を目指してのんびり更新しています。
Twitterなどは育休明けでまだいろいろと整わないのでお休み中です(笑)

コメント

コメントする

目次