オシャレで可愛い積み木おすすめ3選と番外編1選

当ページには広告が含まれています。

こんにちは。yuzukaです。

小さい時にみんな必ずと言っていいほど、遊んだことがある積み木。

そんな積み木を探しているパパママのこんな悩みを解決します!

  • 積み木の効果は?
  • プレゼントにオシャレな積み木はある?
  • 実際使ってどう?

この記事では、娘が生まれてからプレゼントなどで貰った「こんなのあるんだ!」と驚いたものや、私が小さいときに使っていた昔ながらのもの、ネットで調べていて見つけた面白そうなものを今回はご紹介します!

まずは積み木はどんなものなのか説明します。

目次

積み木とは

積み木は小さい頃一度は遊んだことのある遊びのひとつではないでしょうか。
かくいう私も木の音がカランコロンと音がして心地よかった思い出があります。

積んだり、家を作ったり、ドミノにしてみたり遊び方はたくさんありますよね。

私が保育園や我が家でよく見る遊び方は、積み上げて壊すこと通称保育園では「かいじゅうの再来」と呼ばれていました。

そんな誰もが知る積み木ですが、実際積み木って「何?」と聞かれると困りませんか?
積み木のおすすめの紹介前に積み木はどんなものかどんな効果があるのかご紹介します。

積み木の起源

積み木は約180年前に幼稚園の創設者であるドイツ人のフレーベルが発案した恩物が、教育玩具として積み木が使われたはじめと言われています。

積み木の効果

知育玩具として、代表的な積み木ですが実際どのような効果があるのかを説明します。

想像力が養われる

積み木を組み合わせて家を作ったり、トンネルを作ったり、車を作ったりどんなものにも見立てることができます。

これを繰り返すことによって、子どもたちは想像力を養い、また新しいものを生み出していきます。

コミュニケーション能力が身につく

積み木を使って友達と協力することでコミュニケーションが身に付きます

例えば、積み木を友達と倒さないように積み上げたり、一緒にお城を作ったり、ドミノをしてみたりと友達と声を掛け合いながら作業することでコミュニケーション能力が向上していきます。

片付けの習慣化

積み木を箱にしまうためには、きちんと考えて片付けないとちゃんと収まらないようにできています。

子どもは積み木をパズルのように片付けながら、片付けの習慣化を覚えていきます。

積み木おすすめ3選と番外編1選

積み木には木製のものだけでなく、布製やプラスチック、最近ではお米素材のものも出てきています。

ですが、今回は我が家で実際に使っている木製の積み木3選とインターネットで見つけた番外編1選をご紹介します。

おすすめ①SOUNDブロック

名前の通り、音のなる積み木が入っています。

音はカラカラやシャラシャラ、コロコロと一つひとつ違う音がしてとても心地いいです。
大きめの積み木なので、小さい頃から使うことができます。

遊び方もマラカスのように振ったり、積みかせねたり、お家を作ったりと様々です!

音が鳴らない積み木もあるので、振ってみて「鳴らない」と不思議な顔をしている子どもを見るのも可愛いです。
色もとてもカラフルで可愛いので出産祝いにもオススメです!

おすすめ②つぶらな瞳のお弁当箱

つぶらな瞳がのほほんと可愛いお弁当の具材の積み木です。

この積み木は、積み上げて遊ぶのですが、バランスが大人でも難しい…。

我が家の2歳の長女は積み上げようとして倒したり、付属についているお弁当箱に詰めたり、おままごとの食材として使って遊んでいます。

0歳の次女は、主に食べてます(笑)

本当にお弁当を食べているようで可愛いですが、スプーンやフォークは少し細長いので喉をつかないよう注意が必要です。

このつぶらな瞳シリーズは、ほかにも動物園や水族館なども発売されていてどれもとっても可愛いので、気になるものをチェックしてください!

※つぶらな瞳のお弁当箱は中古品しか扱いがないようです。

おすすめ③郡上八幡のもじ積み木 野首木工所

昔ながらの積み木。

小さい頃に遊んだ人も多いのではないでしょうか。

私もこの積み木と全く同じではありませんが、同じように絵柄と文字が入ったもので遊んでいました。

この積み木は、すべて正方形の形をしていて絵柄とその絵柄の名前がひらがな、ローマ字が書いてある面とその動物の頭文字がひらがなとローマ字で書いてある面があります。

遊び方は、積み上げたり、ドミノにしたりと様々です。

私はカルタのように、絵柄の名前を言ってもらって何人かと取り合ってました!
シンプルですが、ひらがなやローマ字の勉強にもなりました

この積み木には4枚の無地の積み木も入っているようです。
お子さんの名前を入れたり、お絵かきをさせてみたりと使い方も無限大ですね。

【番外編】積石おもちゃ 石風

この積み木は、この記事を書くためにインターネットで調べていた際に見つけたものです。

多種多様な大きさと形をした本物の石のような形をしています。

見るからに、積み上げるのが難しそうで、大人でも時間を忘れて夢中になってしまいそうです。
一度積み上げても、次回同じ積み方ができるとは限らないそうです。

ちょっと変わった積み木をお探しなら検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は実際使っている積み木3選とインターネットで見つけた積み木1つをご紹介しました。

積み木は、遊び方が無限大!
それにより、想像力やコミュニケーション能力、片付けの習慣化なが身につく知育玩具です。

今回紹介した積み木はオシャレで可愛い積み木ばかりなので出産祝いや誕生日祝いにも喜ばれると思います!
お子さんがいる家庭ならば、1つはあっても良いのではないでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3歳と1歳の年子姉妹と旦那の4人で暮らしている保育士が、育児や趣味の記事を自由気ままに綴っています。子育てママパパがふとした一休みに読んでためになったり、安らげる空間を目指してのんびり更新しています。
Twitterなどは育休明けでまだいろいろと整わないのでお休み中です(笑)

コメント

コメントする

目次